
セメント瓦(S型)から軽量でメンテナンス不要のシングル屋根材へ!
セメント瓦築30年以上経過した住宅です☆
色が剥げてかなり傷んでいます(´・ω・`) しかも既存瓦を撤去すると下地が傷み防水機能がなくなっていました(;_:)
木下地を施工して防水シートをやり直します (`・
2015年05月26日 (火)
雨樋取り替え工事です
既存雨樋は鉄金具を使用しており腐食が進み限界をむかえています。
既存雨樋を撤去しました!
破風板を塗装しステンレス金具を取り付けます!
ステンレスを使用すれば腐食の心配はありません(*^O^*)
築25年以上の住宅にお住まいなら一度屋根瓦・
2015年04月30日 (木)
セメント瓦(S型)~三州和風瓦に葺き替えです!!
塗装ができない状況の屋根です。
瓦を剥いだらセメントが劣化して砂にかわっていました。
屋根瓦を剥ぎ下地べニアで補強します。防水効果もあり安心ですね^m^
瓦を上げて平葺・本棟施工を行います。
セメント瓦より軽い瓦
2015年04月14日 (火)
セメント瓦(S型)~軽量屋根材シングルに葺き替え!
施工前の屋根です。
雨漏りが止まらない!との事でお困りでした。
軽量シングル屋根材に葺き替えます
地震に非常に強い屋根材です!!
瓦を剥いだら…こんな感じでした!
だいぶ傷んでますね。
防水効果は失われています!
2015年03月26日 (木)
板金屋根(瓦棒)~メンテナンス不要軽量屋根材に施工します!
(※板金屋根が腐食したため)
1.板金屋根の上から下地を施工します。
(※軽量なため住宅に負担はかかりません)
2.防水シートを葺き雨の浸入を防ぎます。
海岸地域など錆・腐食が気になる方にお勧めです♪
完了で
2015年03月26日 (木)
防水シートを張り屋根材を上げます。
屋根材は釘で止めます。強風地域にも施工可能です。
雨漏りも止まり地震にも安心!
メンテナンス不要で施工金額もローコスト(板金屋根同等)です。
ぜひご検討下さい!
2015年03月26日 (木)
その1
セメント瓦(和型)かなり劣化しています。
塗装も無理そうですのでこの度三州瓦へ葺き替えます!!
右側が瓦の下(木羽)の画像です。だいぶ傷んでますね!
防水効果はなくなっています!
下地べニアを張って下地強化します。
その上に防水シートを張ります。
今は桟木を
2015年03月23日 (月)
その1からの続きです♪
瓦を上げます!
今はかなり軽量化されているのでセメント瓦より軽いです♪
住宅には負担はかかりません!
瓦を並べてもう少しで完了です。耐震施工で地震にも安心です。
洋風で見た目も良いですね!
完了です。
この度はお世話になりました。ありがとうござ
2015年03月23日 (月)
雪落下で大事な車が!!
急な電話で伺ってみると雪が落ちカーポートが壊れ車に・・・。
屋根に雪止は付いているけど止まらないどーにかしてほしいとの事でした。
雪止アングルを設置することに!!
雪止は付いててもどーしても雪は落ちてしまいます。お隣さんに雪が落下してトラブル
2013年02月18日 (月)
新築住宅軽量屋根材ルーガ!!
軽量屋根材ルーガでの新築施工です!とにかく軽い屋根材で、っと相談を受けていろいろ検討した結果軽量屋根材の
ルーガに決定!!見た目は焼瓦に見えて高級感もある。良い屋根材ですよー!
屋根材を並べてステンレス釘で固定します。今日は寒いぃ~
昔
2013年02月04日 (月)
屋根からの雪落下!!止めます・止まります!
太陽光パネル設置後の雪の落下に悩んでいたお客様からのどぉーにかならないか!とのお電話から施工提案でした。
今回はゆきもちくんでの施工!
フェンスみたいであみあみですねぇ!他にもいろいろあるのでご相談下さい。
結構種類によ
2013年02月02日 (土)
大工さん施工中
もう少しで屋根瓦施工に入ります!
無事に瓦が上がりました。
下葺(ルーフィング)をして瓦桟を打ち瓦上げです!
けっこう疲れますよぉ~
出来上がり!!
屋根部の本棟部には漆喰を使い鬼瓦は鬼面鬼瓦を使用しました。
無事完成できました。
よかったで
2013年02月02日 (土)
まずは「屋根の無料点検」
「外壁の無料点検」を!


無料点検は、お客様宅を訪問して、①屋根や外壁の状況をお聞きします。②「割れ」「ズレ」「塗装はがれ」「セメントの劣化」 「雨樋のゴミ詰まり」などをチェックします。点検は15分程度です。葉っぱがあると雨漏りするので、屋根の清掃をさせていただきます。③屋根の状態を撮影しますので、 画像を見ながら点検結果を報告させていただきます。
「ホームページを見た」と今すぐお電話下さい。
優先的に対応いたします。
●営業時間:月曜〜土曜 午前8時〜午後5時 ●定休日:日曜日・祝日・GW・お盆・年末年始 ●住所:新潟市江南区山二ツ336−7